下関第66回SGボートレースメモリアル準優勝戦,出場選手一覧,予想,途中帰郷,フライング,賞典除外選手

[暫定順位]下関第66回SGボートレースメモリアル準優勝戦有力出場選手候補18名

勝率1位の峰竜太選手が昨年の雪辱を果たすか!!

  • 1 3942 寺田祥 選手 級班 A1 得点率 9.5 得点 38
    1 4320 峰竜太 選手 級班 A1 得点率 9.5 得点 38
  • 3 4344 新田雄史 選手 級班 A1 得点率 7.6 得点 38
  • 4 4459 片岡雅裕 選手 級班 A1 得点率 7.5 得点 30
    4 4848 仲谷颯仁 選手 級班 A1 得点率 7.5 得点 30
    4 3961 谷村一哉 選手 級班 A1 得点率 7.5 得点 30
    4 3960 菊地孝平 選手 級班 A1 得点率 7.5 得点 30
  • 8 3897 白井英治 選手 級班 A1 得点率 7.4 得点 37
  • 9 3557 太田和美 選手 級班 A1 得点率 7 得点 28
  • 10 4063 市橋卓士 選手 級班 A1 得点率 6.75 得点 27
  • 11 4444 桐生順平 選手 級班 A1 得点率 6.6 得点 33
  • 12 3854 吉川元浩 選手 級班 A1 得点率 6.5 得点 26
  • 13 4024 井口佳典 選手 級班 A1 得点率 6.4 得点 32
  • 14 4044 湯川浩司 選手 級班 A1 得点率 6 得点 30
    14 3716 石渡鉄兵 選手 級班 A1 得点率 6 得点 24
    14 4686 丸野一樹 選手 級班 A1 得点率 6 得点 24
    14 4030 森高一真 選手 級班 A1 得点率 6 得点 24
  • 18 4477 篠崎仁志 選手 級班 A1 得点率 5.75 得点 23

※8月28日更新

下関第66回SGボートレースメモリアル:途中帰郷,フライング,賞典除外選手

  • 事故・内規違反・減点
    8/26 1R 平高  奈菜 待機行動違反 減点7点
    8/26 7R 福来   剛 不良航法 減点10点
  • モーター・ボート変更
    ※ 27日現在該当情報なし
  • 欠場・帰郷
    ※ 27日現在該当情報なし

準優勝戦の枠番の決まり方

予選順位が1位〜18位までの選手を選抜して準優勝戦を3レース行い、準優勝戦の1位と2位が優勝戦に駒を進めることができる。
しかし、準優勝戦はある意味、一発勝負である。
それに比べて、予選の順位はもっと多くのレースを走った結果で決まる。

準優勝戦3レース制と呼ばれる競艇の優勝戦の枠番の決め方について
競艇は6日間開催だと、1日目〜4日目が予選、5日目が準優勝戦、6日目が優勝戦となるのが一般的である。

今回のオールスターでも同様である。
準優勝戦は通常3レース行われる。予選の成績の順番で1位〜3位が1枠、4位〜6位が2枠といったように、予選の成績が良い順番に良い枠を割り振られる。

1枠 2枠 3枠 4枠   5枠   6枠
a 1位 4位 7位 10位 13位 16位
b 2位 5位 8位 11位 14位 17位
c 3位 6位 9位 12位 15位 18位
※枠番は順位で決まるが、同じ枠内であれば、レースa、b、cのどのレースになるかは番組を作る人の采配

優勝戦の枠番は、準優勝戦で1着だった選手が1〜3枠に割り当てられ、準優勝戦で2着だった選手が4〜6枠に割り振られる。
内枠3選手は予選順位が良い選手から1号艇、2号艇と割り振られてゆく。
外枠も同様である。

ボートレースメモリアル歴代優勝選手

  • 55 回 丸亀 競艇場  3941 池田浩二 選手 愛知支部
  • 56 回 蒲郡 競艇場  2992 今村豊 選手 山口支部
  • 57 回 福岡 競艇場  3783 瓜生正義 選手 福岡支部
  • 58 回 桐生 競艇場  3783 瓜生正義 選手 福岡支部
  • 59 回 丸亀 競艇場  4238 毒島誠 選手 群馬支部
  • 60 回 若松 競艇場  3897 白井英治 選手 山口支部
  • 61 回 蒲郡 競艇場  4350 篠崎元志 選手 福岡支部
  • 62 回 桐生 競艇場  3960 菊地孝平 選手 静岡支部
  • 63 回 若松 競艇場  3942 寺田祥 選手 山口支部
  • 64 回 丸亀 競艇場  4238 毒島誠 選手 群馬支部
  • 65 回 大村 競艇場  4238 毒島誠 選手 群馬支部

前検日/モーター抽選結果:SGボートレースメモリアル下関ボート

下関競艇場注目モーター11号機,28号機,16号機

  • 11号機(57%) 石渡鉄兵選手 順位:14
    出足から行き足への繋がりが良く直線系が超抜!
  • 28号機(47%) 新田雄史選手 順位:3
    本体素性が良く、新ペラ交換後も足負けは無し!
  • 16号機(45%) 中野次郎選手 順位:19
    出足・回り足と良好で全体的なパワーは上位級
  • 25号機(44%) 馬場貴也選手 順位:24
  • 乗り込み過ぎるとバテるがポテンシャルは抜群!
  • 45号機(30%) 原田篤志選手 順位:49
    初卸しからバランス良かった。後は乗り手次第で
  • 43号機(40%) 白井英治選手 順位:8
    ペラ変わっているが出足・回り足中心に上位級
  • 42号機(43%) 吉川元浩選手 順位:12
    初卸しから良かった直線系。夏バテも一切無し!
  • 17号機(41%) 井口佳典選手 順位:13
    出足・回り足と力感あって、引き手次第で楽しみ。
  • 15号機(39%) 桑原 悠選手 順位:40
    出足・行き足・回り足と三拍子揃って中堅以上。
  • 21号機(42%) 菊地孝平選手 順位:4
    行き足系の直線足光ったが気温上昇でバテ気味?

ボートレース下関水面特性

海響ドリームナイターはイン優位!風が舞うと波乱も起きる

2017年4月から全国6番目のナイター開催がスタート。
他の場よりも高い位置にあるLEDを使った照明灯で「一番明るいナイター場」となっている。

水面のサイズは、大時計から対岸までは130.5m、スタンドから1マークまでが43m、1マークから対岸までは91m。
ピットから2マークまでの距離が173mもあるのでインが深くならず、インが主導権を握るのは、ナイター開催になっても同じ。

本番ピットから大時計までは320mもあり、助走をたっぷりとったまくりも決まりやすい
海水のため体重差が出にくく、重量級レーサーの豪快なモンキーターンが多くみられる
大潮の時間帯を除けば水面は基本的に穏やかである。

ポイントは風である。
夏場はバック側の横風、冬場はスタンド側からの横風がよく吹く
この横風が曲者で、スタート付近で向かい風が追い風に変わり思わぬ勇み足(フライング)ということがある。
また向かい風はまくり、追い風はインという一般的なセオリーはここには当てはまらず、微妙に変わる風を読み切った選手が好成績を残す。
地元選手だからこそスタート事故を起こせないという意識が強く、より慎重になることも考えられる。