競艇(モーターボート競走、ボートレース)の市場規模は約1兆円。公営競技の中では競馬に次ぐ売上をあげている。
売り上げトップ
平和島競艇場
一般社団法人全国モーターボート競走施行者協議会によると、2016年度の競走場・場外発売場で売上金額がもっとも多かったのは、平和島で310億円。東京都内に3つあるボートレース場の中でもアクセスがよく、またSGレースが開催される機会も多い。「東のメッカ」とも呼ばれている。
次いで福岡(福岡市中央区)の307億円。
3位は、場外発売場(ボートレースチケットショップ、BTS)でトップとなるボートピア梅田286億円。
上位は、大都市圏とその周辺に集中している。ただし、場外発売場の利用者数は非公表であるため、1人当たりの売上額はわからない。「梅田駅・大阪駅から徒歩数分の距離にあるボートピア梅田は、2007年にオープンした10階建てのビルです。有料フロアはスペースがゆったりしていて、席まで食事を運んでくれるサービスがある」
売り上げランキング(1~10位)
順位 | 競艇場/場外 | 売上(億円) |
1位 | 平和島 | 310.33 |
2位 | 福岡 | 306.98 |
3位 | 梅田(場外発売場) | 286.47 |
4位 | 住之江 | 249.25 |
5位 | 江戸川 | 243.91 |
6位 | 戸田 | 215.73 |
7位 | 蒲郡 | 203.36 |
8位 | 浜名湖 | 201.67 |
9位 | 尼崎 | 162.49 |
10位 | 神戸新開地(場外発売場) | 159.12 |
市街地にある福岡競艇場は売上ランキング2位だった。
地域別売上
地域別にみると、関東甲信越はボートレース場が5カ所、BTSが11カ所で合計1936億円と最多。
次いで、近畿はボートレース場が4カ所、BTSが10カ所で1340億円。九州はボートレース場が5カ所、BTSが24カ所で合計1082億円。東海はボートレース場が4カ所、BTSが6カ所で合計910億円。中国はボートレース場が4カ所、BTSが8カ所で合計550億円。北海道・東北はBTSのみ8カ所あり、合計157億円。四国はボートレース場が2カ所、BTSが5カ所で合計373億円。北陸は津幡BTS(石川県津幡町)1カ所だけで53億円だった。
ボートレー総売上の推移
- 2010年 8,434億6,278万7,000円
- 2011年 9,198億4,424万5,700円
- 2012年 9,175億5,782万8,500円
- 2013年 9,475億9,354万6,600円
- 2014年 9,952億8,819万2,100円
- 2015年 1兆338億2,066万9,600円
- 2016年 1兆875億3,411万6,500円
- 2017年 1兆2,063億6,086万7,100円
- 2018年 1兆3,727億9,264万700円
- 2019年 1兆5,342億1092万3600円
ボートレース「発祥の地」は、長崎の大村競艇場
レース場の入場人員は、合計849万4863人。もっとも多いのは戸田で、81万3571人。ついで福岡が61万3216人。
続いて、浜名湖が55万8418人、尼崎(兵庫県尼崎市)が53万7199人、多摩川(東京都府中市)が53万5933人となっている。ただし、場外発売所や電話、インターネットでの購入もあり、入場人員の順位と売上額の順位は一致しない。
現在、全国には24のボートレース場が存在するが、その位置は偏在しており、「西高東低」の傾向がある。
最北端は桐生競艇場(群馬県みどり市)、最東端は江戸川競艇場(東京都江戸川区)で、北海道、東北、北陸地方には競艇場はない(※福井県には三国競艇場があるが、近畿地区扱いとなっている)。一方、1952年に初の競艇競走が行われた「発祥の地」は、最西端・最南端にある大村競艇場(長崎県大村市)だ。西日本には各地にボートレース場が多く、それが地域別の売上にも反映されている。
ボートレース年間売上ランキング
2018年ボートレース年間売上
- 1位 住之江 1,033億4,620万6300円
- 2位 蒲郡 919億6,085万2,700円
- 3位 丸亀 890億9,061万0,500円
- 4位 桐生 870億7,331万2,200円
- 5位 若松 788億8,765万1,600
- 6位 大村 728億3,760万1,800円
- 7位 下関 708億7,148万9,000円
- 8位 戸田 644億6,144万0,800円
- 9位 芦屋 626億1,716万8,400円
- 10位 平和島 618億6,813万7,200円
2017年ボートレース年間売上
- 1位 住之江 947億7,838万9,800円
- 2位 丸亀 885億488万9,200円
- 3位 若松 843億6,373万3,100円
- 4位 蒲郡 833億236万6,500円
- 5位 桐生 773億9,437万8,900円
- 6位 下関 675億5,003万1,800円
- 7位 大村 576億7,718万9,400円
- 8位 芦屋 543億4,291万2,100円
- 9位 平和島 515億1,586万6,500円
- 10位 戸田 509億9,064万4,900円
2016年ボートレース年間売上
- 1位 住之江 931億8,627万1,800円
- 2位 桐生 896億8,172万円
- 3位 蒲郡 877億6,987万9,100円
- 4位 丸亀 742億8,181万3,200円
- 5位 若松 730億7,044万3,800円
- 6位 大村 470億7,224万7,000円
- 7位 平和島 466億2,187万9,700円
- 8位 戸田 459億224万4,800円
- 9位 尼崎 440億4,506万3,400円
- 10位 福岡 439億9,909万6,000円
2015年ボートレース年間売上
- 1位 蒲郡 909億2,126万800円
- 2位 丸亀 819億3,433万4,200円
- 3位 住之江 796億1,448万100円
- 4位 桐生 713億6,143万9,600円
- 5位 若松 704億9,956万9,800円
- 6位 大村 498億9,212万3,700円
- 7位 平和島 484億24万4,700円
- 8位 宮島 458億3,143万5,700円
- 9位 戸田 451億7,910万3,200円
- 10位 芦屋 435億6,280万7,500円
2014年ボートレース年間売上
- 1位 若松 804億8,801万1,500円
- 2位 丸亀 786億3,593万5,100円
- 3位 住之江 738億7,171万4,300円
- 4位 蒲郡 700億7,477万7,700円
- 5位 桐生 678億1,805万300円
- 6位 平和島 538億6,121万3,900円
- 7位 戸田 509億8,566万8,300円
- 8位 尼崎 457億8,143万2,400円
- 9位 福岡 408億6,065万1,800円
- 10位 大村 391億6,436万4,200円
2013年ボートレース年間売上
- 1位 丸亀 785億5,767万9,800円
- 2位 住之江 782億3,396万5,300円
- 3位 若松 730億6,162万9,200円
- 4位 桐生 645億1,028万5,000円
- 5位 蒲郡 617億3,110万8,900円
- 6位 平和島 469億7,883万800円
- 7位 尼崎 450億6,884万7,700円
- 8位 戸田 445億1,274万円
- 9位 芦屋 397億5,639万3,200円
- 10位 福岡 395億8,537万6,900円
2012年ボートレース年間売上
- 1位 住之江 777億9,519万9,200円
- 2位 桐生 656億6,660万8,100円
- 3位 蒲郡 651億5,923万7,600円
- 4位 若松 645億9,562万300円
- 5位 丸亀 596億9,767万9,200円
- 6位 大村 472億7,457万1,700円
- 7位 尼崎 461億6,623万2,900円
- 8位 戸田 453億3,663万6,100円
- 9位 平和島 409億3,475万1,100円
- 10位 芦屋 375億4,750万5,700円
低迷していた売上は再び上昇傾向に
競艇全体の売上は、ピーク時の1991年度は2兆円を超えていたが、景気低迷の影響で徐々に規模は縮小していた。
ただ、2010年度には8000億円台だった年間売上は、2011年度以降は9000億円台となり、2015年度になると再び1兆円を超える規模となった。売上が拡大している背景には、テレボートでの購入、つまり電話やインターネットで舟券が買えるようになったことがある。
ナイターでのレースを開催したり、タレントをCMに起用していることなども一因だろう。
コメントを書く