競輪のシステム障害は2日目も直らず
競輪とオートレースを統括する公益財団法人JKAは3日、大規模なシステム障害のため、この日に予定していた競輪の6開催全てを中止した。
同障害による一日の全開催中止は、2011年12月7日以来。システムの復旧が遅れているため、4日の開催も全て中止になった。
3日に競輪の開催を予定していたのは、昼間の松戸G3初日、西武園F1最終日、豊橋F1最終日、ナイターの別府F1最終日、ミッドナイトの伊東F22日目、小倉F2最終日。中止の開催について、松戸は順延、西武園、豊橋、別府、伊東、小倉は打ち切りとなった。
4日が初日の予定だったモーニングの武雄F2、昼の富山F2、ナイターの函館F1、玉野F2も開催中止を余儀なくされた。
5日以降の開催について、関係者は「状況が改善しなければ、4日初日予定だった開催も打ち切りに」と厳しい見通しを示した。
システム障害は3日午前6時に発生。
インターネットなどから車券を購入するシステムに不具合が生じた。
「利用者からの投票を受け付けても、オッズに反映されず、表示されなくなった」と関係者。
その影響は開催本場、場外車券売り場で、利用者にオッズの提供ができない開催本場で競走成績、賞金、レース番組編成などの入力処理ができない-と広範囲に及んだ。
2011年以来の全開催中止
システム障害による開催中止は15年8月22日の前橋F12日目以来。
同障害による一日の全開催中止は、11年12月7日以来。
今回のように、2日間にわたって大きな影響が出るのは初めて。障害内容と原因については開発メーカーが調査中で、復旧のメドは立っていない。
11年の場合は、投票システムからデータ通知が遅れたことで、開催各場の払戻金の表示、レースの発走などが大幅に遅れる事態を招いた。そのため、当日に開催予定だった全15場が中止。翌8日はシステムが復旧したため、全場が予定通りに開催した。
JKAは公式ホームページで経緯を説明し、「お客さまならびに関係者の皆さまには多大なるご迷惑をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます」と陳謝した。
競艇の過去のシステムエラー
2012年10月
- BOATRACE振興会にある中央情報処理センターの統合データベース装置と外部情報配信サーバー間の障害により、外部情報配信サーバー以下の装置(テレボート・JLC・オフィシャルWEB等)へ情報提供が出来ない状況になった。夜間に復旧作業を実施して明日の業務には影響が出ないよう対処する予定・・・だそう。
なので今日のナイターレースまではこのまま結果が反映されない。まぁ言ってしまえば内々の話にはなるんですが、お客さんはいい迷惑でしょう。実際苦情もありましたし。
2014年7月
- 昨日徳山競艇で1Rシステム障害が発生した。
ネット投票会員に対し、1Rの的中配当金が支払われなかったのに2R以降もそのまま発売し、最終的に配当金が支払われたのは今日の午前3時半。
公営競技の配当金の支払が翌日になった事は前代未聞の事件となった。その上、現場の徳山競艇場、ボートレース振興会の対応の悪さは全く酷いものであったようだ。
twitterの反応
昔、高松競輪F1の最終日にもこれになって競輪人生で2度目の中止😐
点数はありません、賞金はそのレースの総額を9で割ります💰
通常引かれるものも引かれないので、だいたい3着と4着の間くらいの賞金になるそうです(前回函館で中止になった人談) pic.twitter.com/uy8ApY6SUB— 西田雅志 (@OAKLYE_11) 2019年10月3日
意味不明…当分、競輪やんの止めよ。 pic.twitter.com/xetZ7Dq9jK
— 仮) (@5w93rw6YMXWXKwK) 2019年10月3日
競輪のシステム障害は結構センセーショナルに話題だと思うが、Twitterのトレンドに上がらずヤフーのほうでも50位に松戸競輪がようやく入る程度。スマホを持たないお年寄りが客層の中心になっていることの表れか。 pic.twitter.com/656X3nvURS
— 大場礼🌤️ (@hatugenchu) 2019年10月3日
本場じゃなく駅で暴れてるのねw
常磐線北松戸で競輪客が暴れていて安全確認により下り一部遅延
今日は松戸競輪が開催中止になった影響で駅の客が殺伐としてる今度は常磐線北松戸で車掌が殴られただと
別に乗務員がいたので数分遅れで出発したが、駅員も殴られるなど北松戸は今やばいことになってる pic.twitter.com/3xLI8yagpy— para080 (@para080) 2019年10月3日
コメントを書く