買い目の厳選方法
基本的にはこれまでに書いた
基礎知識・予想のための知識に書いた通りである。
- 1コース,3コース,4コース等の有利なコース
- A級選手の進入コース
- 当地での過去の成績
- 現開催中の勝率
ここを抑えれば予想はそう難しくは無いと言える。
さらに細かく知りたい方は基礎分析9ヶ条を見て欲しい。
個人的なアドバイスとして、「そのコースからの進入での今までの成績」を調べれば、ほぼ絞り込みは完璧。
それ以降は「神のみぞ知る」。
風が強かったり、雨が激しかったり、天候の具合で大きく変動する日もあるとは思うが、その様な日は、勝負を比較的安定した開催場に変更するのも、勝つ為には必要だ。
競艇場ごとの良し悪し
「どの開催場が良いのか分らない」と疑問を持つ方が多い。
特に、5開催ぐらいで悩むようである。
実は結構簡単に鉄板が狙える所がある。「シニアリーグ」と「女子リーグ」がである。
ある程度、開催日程で荒れる日もあるが、この2種類については比較的安定している。
理由は、はっきり言って実力の差が大きいから。
「1着2着は比較的簡単に予想できるのに、3着となるとこれがなかなか難しい。」と言った人も競艇を始めてしばらく経つとでてくる悩みの一つである。
選手の中に勝率1%2%台はゴロゴロいる。なので、私の場合、悩む時は考えずに3連単を流す。
すると、みんな悩んでいるので、実力差がある場合以外は結構な配当になるという仕組みである。
シニアリーグでは、万舟券は少ないといえども4~5千円台が比較的簡単に取れたりする。
安定した所での鉄板を狙いたければ、シニアか女子を狙おう。
これは自身の予想に自信が付く1つの手法と言える。
脱初心者層には新鋭リーグ
実は、私自身競艇初心者の方というよりも、ある程度慣れて来た方にお薦めしている。理由は上記と同じで、データ的には未知数の選手もいるのでたまに荒れるが一般に比べると比較的実力通りに入着する。
次に狙うのが一般開催。
一般戦の場合はボートやエンジン、ペラの調整があるため初日を避けるのがが無難。
仕方なく参加する場合でも、2回走りの選手を狙い、1走目の成績から判断すると安心して予想できる。
競艇は競馬と違い、毎日開催している。
わざわざ難しいG1やSGで大博打を打つ必要はない。
どうしてもG1,SGで大きく勝ちたいと思うのであれば、競艇予想サイトを利用する事をおすすめする。あなた自身が予想屋になったつもりで、上記を参考に消去法でなるべく堅い所を探しレースを選べば無駄に資金を減らす事も無くなる。
厳選した買い方
私は基本的には「均等買い」の5点絞りをお薦めする。
理由は簡単で、元本割れを減らす。
ガチガチの本命の場合は、5点でもガミ(的中しても損をする事)食うので5点買って、配当が下回る場合は買わない事。
これを実行できる方は少ない。
ほとんど当たるのに資金はどんどん減って行く現象である。
300円の配当なのに500円買っていればガミを食うのは当然である。
本命に500円、後を100円とか。
本来そのやり方は、資金にかなりの余裕がある方が実行するやり方でそうでない方がこれをやると、当たれば良いが、はずすと一気にマイナスに転落する。意地になって買い続ければ買い続けるほど、何故か5点の中の薄い100円が的中して後悔する事も多くなる。
こうなるともう泥沼状態に突入する。
結果、基本的に均等買いで点数を減らす事が最善策となる。
均等買いの利点は、締め切りの関係でガミ食う事もあるが、本命が当たれば配当は少ないが、確実に+になり、はずれても最小限の被害で済む。上記の利点とは別に、仮に2番目3番目の予想で的中した場合、利益が格段に増える。
これをコツコツ繰り返す事が、結果的にかなりの儲けに繋がる。
資金調整をしていると、こうは行かない。
本命に千円、押えに100円、押えに万舟入ったら獲得したのに悔しさ倍増である。これを均等買いしていれば、万舟に千円。均等買いさえしていれば、たかだか千円台の配当でも1万円の配当金が払い出されるのにそのチャンスを逃すことほどもったいないことはない。
それを何レースも続けると・・・
ここにいち早く気が付くと、もっともっと競艇が楽しくなる事をよろず屋は保障する。
コメントを書く