安定板使用レースの展開・予想のポイント!
安定板とは、強風や高波等の悪天候時に、モーターの下方へ取り付けられる板の事である
安定板を取り付ける事でボートの安定性が良くなり、悪天候でもレースを行う事が出来るようにしている。
ただし、悪天候ならいつでも取り付け可能なわけではない。
開催時の選手代表と競技委員長の間で話し合いがされた後、競走執行委員長が判断する事で取り付け可能になる。
安定板を取り付ける事によりボートと水面の接地面積が多くなるので、横転の可能性は減るがボートのスピードは落ちてしまう。
ここからは、安定板を使用した際のレース展開を考えて行く。
安定板を使用するレースの展開
※元レーサー桑原淳一さんによる安定板の解説動画。
水面の抵抗が大きくなるので、ターンでも自然とスピードは落ちていき、アウトコースからの全力まくりも届かない事が多くなる。
更に、安定板が取り付けられている状態は選手の精神面にもプラス効果が高く、全力でターンをする事への恐怖心が減る。
インコースからのターンも横転の可能性が減るという心理効果が働くためである。
これらの事からインコースが有利になるのは間違いない。
また、安定板の水面抵抗が影響してモーターの性能差が顕著に表れるとも言われている。
ただでさえ悪天候で水面が荒れた状態に安定板による水面抵抗が加わると、性能の悪いモーターへの負荷は大きくなる。
トップスピードの伸びも無くなり、インで逃げを決めても直線で抜かれてしまう事もある。
安定板を使用するレースの予想のポイント
まずはインを取った選手が一番有利。
多少、深インになったとしてもトップスピードが出にくいのは全艇同じ。
ターンのスピードも安定板による水面抵抗で落ちてしまうのも全艇同じ。
アウトコースの艇は、まくりに来る可能性は少ないと言える。
しかし、アウトコースに百戦錬磨のベテランが入ってくると状況は変わってくる。
差しを警戒させてインコースのスピードを落としたところを一気にまくる作戦も実行される。
水面状況や安定板があろうともベテランやトップレベルの選手は、緻密な操作と心理戦を制する頭脳があれば、インが有利の状況でも舟券に絡んでくる可能性は低くない。
1周1マークを逃しても、残り5回のターンでプレッシャーを与え続け、道中で追い上げるテクニックを持っているのがトップレベルの選手である。
充実の予想情報を毎日公開中!
まとめ
安定板使用という事は、そもそも水面が荒れているので各選手はそれに合わせたプロペラをセッティングしたり、スタートを合わせなおしたりしないといけくなる。
そうなると荒場巧者、当地勝率優秀者は慣れている分、連に絡むと予想しても良いだろう。
更に機力はいままで以上に予想参考に入れ、最後に展示のST、展示タイムを視野に入れ予想していく。
例えれば、本命は1コースの逃げ、2コースに差し巧者が入れば対抗に、そうなると展開的に3コースはマクリに入るので膨らむ可能性が高く、その外に展開が恵まれスタート次第では4、5、6コースに差すチャンスが到来。
そういった番組予想では、
- 本命は1-2-456
- 対抗は2-14-1456
- 穴は4-15-1256
と自身は予想する。
上記内容を踏まえた上での予想ポイントをまとめると、
- 荒場巧者を連に絡ませる。
- 1,2コースの選手を軸に展開を予想する。
- マクリ巧者といえど連外しも視野に入れる。
- 若手よりもベテランに期待。
- 全国勝率より当地勝率を参考にする。
ただし、安定板を取り付けたレースは悪天候時である。
どんなに展開を予想しても、スタートでの出遅れや、ターンでの接触、転覆など予期しない展開になることも多い。
的中率を重視するならば、悪天候のレースは見送るという選択肢も重要になってくるだろう。
コメントを書く